2015年11月25日水曜日

学習室 秋の大山ハイキング!




文責:高橋謙斗

 

 はじめまして。今回初めてブログを書かせていただきます、一橋大学大学院修士1年の高橋謙斗と申します。
 最近は朝晩の気温差と乾燥に体調を崩し気味の日々を送っています。
学習室では、受験を控える子どもたちが徐々に追い込み段階に入りつつあります。
それぞれの目指す進路に向かってひたむきに努力する彼らの姿を見て、我々大学生も非常に刺激を受けています。


さて、この記事では、10月下旬に行われた秋の遠足について紹介します。
今回の遠足では、神奈川県の大山にハイキングに行きました。
標高1252mの大山は、都心から約90分で行けるアクセスの良さから、紅葉シーズンには多くの登山者が訪れます。
私たちが行った時期は、ちょうど木々が色づき始めた頃で、緑の中に黄色や赤が混じり、雲一つない快晴の天気と相まって、彩豊かな山の姿を見ることができました。

 

そんな清々しい陽気の中、ハイキングはスタート。
最初にいきなり長い階段が登場し、先を思いやられる大学生。
そんな中、子どもたちはすいすいと階段を上り、ケーブルカー乗り場へ。
ケーブルカーに乗ると、その見た目以上に傾斜を感じ、急な斜面を上っていく車内の先頭で一同は大興奮。
 
 
 
ケーブルカーを降りてからがいよいよ登山道。
急な石段を抜けると、大小さまざまな石や太い木の根がいたるところにあり、一同の行く手を阻みます。
大学生が山道に苦戦する一方、小学生の男の子たちは、膝よりも高い障害物を難なく越えていき、気づけばみんなの先頭に立って大学生を引っ張るように。
また、急な山道に大苦戦し、開始早々弱音を吐いていた女の子も、大学生による励ましや、なにより、彼女の荷物を代わりに持ってあげたお兄ちゃんのサポートにより、ゆっくりながらも着実に歩を進めていました。
普段の学習室では見られないような男らしい兄の姿がとても印象的でした。

 

木々が茂った山道も、3分の2ほど進むと視界が開け、なんと目の前に富士山が!
富士山の雄姿にパワーをもらい、子どもたちは山頂までいっきにラストスパート。
最後に鳥居をくぐるとやっと大山山頂に到着。
山頂からは、眼下に相模平野が一望でき、普段私たちが活動している横浜のビル群もはっきりと見ることができました。
子どもたちも大学生に方角を教えてもらい、普段暮らす土地を山から望むというなかなかできない経験を楽しんでいるようでした。





山頂ではそんな景色を楽しみながら、待ちに待ったお昼ごはん。

コンビニ弁当が多い大学生をよそに、子どもたちは、お母さんの作ったおいしそうな手作り弁当を広げ、疲れた様子も見せずに楽しそうに食べていました。

下山は、登ってきた道を引き返します。足場の悪い山道は、足のつく場所を間違えると滑り落ちてしまいます。
私も何度かしりもちをついてしまいました。

大学生は「膝が痛い」、「足の裏が痛い」、「ふくらはぎや太ももに負担が…」とブーブー言う中、例の小学生の男の子たちは身軽に山道を下っていき、やはり集団の先頭に。
登りに苦戦した女の子も、前を行く大学生のリードもあり、安全地帯を的確に選んで軽やかに下山。
登りに比べ、下山は楽しかったと笑顔で話してくれました。
山の麓にある神社では、学習室に通う受験生の合格祈願をしました。



 



こうして、天気にも恵まれ、大山ハイキングは無事に終了。
今回は子どもが5人と少なかったですが、その分いつも以上に濃い交流ができ、また、子どもたち同士の関係も非常に深まったようで、充実した遠足になりました。
きっと筋肉痛に悩まされたのは大学生だけでしょう…()
(ちなみに私は5日間痛みが引かず、知り合いとすれ違うたびに、「なんか歩き方変だよ」と不審がられました。)

 

次回のイベントはクリスマス会。
今年はどんな企画が行われるのでしょうか…。乞うご期待!

2015年9月15日火曜日

7月25日 学習室遠足♪


はじめまして。今回は慶應義塾大学経済学部1年の武井慎太朗が担当します。学習室に参加して2ヶ月、まだまだ駆け出しで未熟な自分ですが、できるだけ多く学習室に参加して先輩方たちのような立派な「先生」になりたいと思うのでよろしくお願いします!

 
 今日は学習室の子や高校生との遠足について報告したいと思います。僕たちは以前から出張授業などで交流のあった高校の生徒から、学習室の子供たちとの交流がしたいという提案を受け遠足を実施することになり、去る7月25日にとどろき・よこはまの小学生を中心とした子どもたちと、「はまぎんこども宇宙科学館」へ行ってきました。はまぎんこども宇宙科学館は、小学生の時に行って以来でとても久しぶりでどんな感じになっているのか個人的に気になっていましたが、それ以上にこどもたちに楽しんでもらえるのか、そして、うまく子どもと高校生との交流ができるか心配でした。しかし、そんな心配は必要なく、子どもたちは思い思いに楽しみ、高校生ともお話している場面を見たり、さらには普段は交流することのないとどろきとよこはまのこどもたちが仲良くなっていたところが見られたりしてとてもやりがいを感じました。これからもこんなイベントが続けられればと思います。




さて、当日の流れを紹介すると、朝はみんなで洋光台駅に集合して入館しました。土日でかつ夏休みということもあり、多くのちびっ子たちで賑わっていました。最初はアスレチックや光や電波に関する展示、飛行機や船などの乗り物を、3次元で設計できるソフトなどを2グループに分かれて見学、体験しました。その後は一番のお楽しみであるプラネタリウムへ。「宇宙兄弟」の特別番組と当日の星空解説を観ました。そこでクイズです。夏の夜空に赤く光る星は何でしょう?(火星じゃないよ)―正解はアンタレス(さそり座を構成する星のひとつ)と言い、覚え方は解説員の方曰く、「アンタ、レタス」だそうです。普通に覚えたほうが覚えやすそうなのは僕だけでしょうか?笑それはさておき、プラネタリウムでは子どもたちだけでなく高校生や大学生たちまで映像に見入っていたのが印象的でした。久しぶりにゆっくりと夜空と向き合ってみたくなりました。
 



プラネタリウムのあとはみんなでおべんとうの時間です。小学生から大学生までが一緒になって食事をするという機会はなかなかなく、それぞれ持ち寄ったおべんとうやお菓子を囲んで楽しい時間を過ごせました。笑いが絶えず、高校生もこの時間でさらに子どもたちと仲良くなれたようです。


 おべんとうの時間が終わった午後は、再び展示に戻り主に宇宙についての展示を見学しました。その中でも重力の違いを体験できる展示に驚いていた子が多かったです。なんと太陽では地球の1kg27.9kgに相当するそうで、両手で必死におもりを持ち上げる子もいれば、大学生の助けを借りて持ち上げる子もいました。はまぎんこども宇宙科学館にはこのような、頭だけでなく、体でも学べるような展示が多くありました。頭も体も使って全身で好奇心を刺激できたのではないでしょうか!ここで見学、体験してきたものが彼らの夏休みの自由研究や将来の夢へのヒントになればいいなと思います。

 
僕が学習室に参加したのは前にも述べた通りたったの2ヶ月ほど前です。たまたま読んだ新聞に学習室の連載があったことがきっかけで、これなら自分でも力になれそうと思って参加を決めました。今まで出会った多くの人のおかげで僕は大学まで行ってやりたいことを勉強するチャンスをもらいました。今度はそこまでの過程で得たものを社会に還元していく番だと思います。そう思ってメンバーに加わりました。そして、そう信じてこれからも活動を続けていきたいです。活動はなかなか大変ではありますが、子どもたちの笑顔は僕にとって何よりの喜びです。この笑顔をもっともっと増やし、より素敵な学習室にできるようこれからも精進していきます!
 

 

2015年6月15日月曜日

5月17日 学習室遠足




 
はじめまして。玉川大学教育学部教育学科1年の鈴木彩です。このブログを今回初めて担当させていただきます。よろしくお願いします!今回は517日に行われた春の遠足の模様について紹介したいと思います!



 

 今回はつくし野アスレチックに行ってきました!ここは50種類ものアスレチックがあります。まずは駅で集合。1日の予定と注意事項を確認したら早速出発!2列に並んで楽しくおしゃべりしながら向かいます。子どもたちの気持ちもアスレチックに向けて高まります。15分ほど歩いて到着!日曜日だったからか家族連れも多く思ったより混んでおり、私たちもみんなで一緒にまわりました。全員で和気あいあいとした雰囲気でまわれたので楽しかったです。
 
 
 
 
 さて、目的地に到着し、それぞれ思い思いにアスレチックにいざ挑戦!!高いところまで登ってから滑り台みたいなもので降りてくるようなアスレチックに、ひるむ素振りもみせない子どもたちは怖いものなしにぐんぐんと登っていきます。夢中になって登っていると、あっという間にお昼の時間!広場のようなところで、みんなでレジャーシートを広げてお昼を食べました。子どもたちはみんな美味しそうなお弁当なのに対して大学生はコンビニのお弁当がほとんど。なかなかに面白い光景でした(笑)また、持ってきたお菓子を交換したりしてより仲が深まりました。大学生にキャッチボールを教えてもらったりしている子もいました。ほんの5分か10分の間にグローブを使って上手くボールをキャッチできるようになっていて、子どもの習得度の早さに感心してしまいました。
 
 

お昼を済ませ、再び出発!午後最初のアスレチックは水を使ったアスレチック。みんなびしょびしょになる覚悟で楽しそうに遊んでいました。中には場の雰囲気を盛り上げるためにわざと水の中に落ちる子どもや大学生の姿も。この日一番の盛り上がりでした(笑)その後も一つ一つクリアしていきますが、刻々と解散の時間が迫ります。最後はアスレチックをいくつか飛ばしましたが、最後まで元気いっぱいの子どもたちでした!
 



  私が学習室に参加し始めたのは4月ごろ。前からずっと興味があって大学生になったと同時に始めました。今回はまだ一ヶ月しか経っていない段階での参加だったので、名前も覚えきれていないし不安でしたが、子どもたちの方からたくさん話しかけてくれてとても嬉しかったです。
 「◯◯くん、大人になったよねー」という他の大学生の話をよく聞きますが、長く関わることで見えてくる子どもたちの成長をたくさん感じていきたいと同時に、自分自身も子どもたちとともにたくさん成長していきたいと思います!
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年4月21日火曜日

3月29日 合格&卒業お祝い会♪



 

はじめまして! 駒澤大学文学部歴史学科新3年生の勝又美冴と申します。

今回はじめてブログを書かせていただくことになりました。プライベートでもブログなんて書いたことがなく、恥ずかしいような、嬉しいような、不思議な気持ちです()

気づけば街角の桜は葉桜になってしまいました。今の季節はぽかぽか気候に気分も和やかになりますね。春といえば「卒業」がつきものです。
学習室では10人の子どもたちが高校、大学、専門学校に合格しました。
また、今まで学習室を支えてくださっていた、11人の大学生・大学院生の皆さんが卒業しました。ということで、今回は329日に行われた合格・卒業祝いについて報告 したいと思います!

 


 

まずは準備!
午前中から大学生と子どもたちが集まり、飾り付けをします。
折り紙の輪っかを作るのが毎回の恒例!これが、個性が出るんですよ。綺麗な色を丁寧に組み合わせる子、質より量!と、とても長いものを作る子、ひたすら折り紙を切る役に徹する子…個性あふれた飾りが会場を彩ります。学習室の会はこの輪っか飾りは欠かせない!

飾り付けが終り、お昼を挟むといよいよ会のスタートです。お昼にはNPO法人よこはま・七つ星様からサンドイッチの差し入れをいただきました。

 
 

一番初めはレクリエーション!
今回、私はこのコーナーの進行を務めさせていただきました。
まずはパズルゲーム(問題文がパズルになっていて、それを解かないと解答できないんです!)ある子がゲームの内容、問題まで考えてくれました!チームに分かれて対戦です。
…ここで白状しますが、問題を出していた私は、答えを導き出すことが最後までできませんでした(笑)

次はチームごとにオン・ザ・ニュースペーパーにチャレンジ!
チームごとに1枚の新聞紙に乗れるかな…?
素晴らしい進行のもとゲームは大盛り上がり!(ちょっと言い過ぎました、笑)
いつもはとどろき学習室・よこはま学習室と分かれているため、普段は顔を合わせない子どもたちも交流できとても楽しそう!

そして次は連絡帳作り。
普段の学習室では、子どもたちは連絡帳を持参し、その日やったことや宿題、大学生からのコメントを書き込んでいきます。

今回は今年度使う連絡帳を可愛くしちゃいました〜
表紙を思い思いに飾り付け。女の子はもちろん、男の子もはまってしまったらしく、とてもこったものを作っていました。
 


 
 
 
なんと、後ろには読書ページも作成!読みおえた本をここに記載していきます。ここにどんな本が書かれていくのか楽しみでなりません。




次は図書の贈呈式。
今年、相模原総合高校様から図書を寄付していただきました。その縁もあり、今回の会に相模原総合高校の先生、生徒さんが参加してくれました。
午前中の準備からお手伝いをしていただき、一緒にゲームや連絡帳作りを楽しみました。
ひとりひとり手作りのネームカードを用意してくれたり(さすが高校生、私のネームカードとは比べられないほどの可愛いさ…)、今日のためにたくさん準備してくれたようです。

 
生徒さんに聞いたところ、生徒会中心となって、生徒さん自ら震災について支援できる活動を探し、この学習室を見つけてくれたのだそう。
生徒の皆さんから図書と学習室の子どもたち一人ひとりにメッセージの贈呈。ひとつひとつ手書きの心のこもったメッセージをいただきました。
たくさんある活動の中から、私たちの学習室を選んで支援してくれたことをとても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。この繋がりを大切にしていきたいなぁ。

 

そのあとはお祝い会のメイン!
今年、高校、大学、専門学校に合格した子どもたちに合格祝いのメッセージを渡し、今後の抱負を言ってもらいました。
今回渡したメッセージには学習室みんなからのコメントが載っています。担当の大学生中心にみんなで作ってくれました。

 
 
みんなとても嬉しそうで、ちょっと恥ずかしそうで、見ていると自然に笑みがこぼれてきました。(終始1人でにやにやしている変な人状態でした。)
喜んでくれたかな…素敵な学校生活が送れますように!学習室一同これからも応援しています。



そして、今年大学生、大学院を卒業する人たちにもメッセージが!
今度は子どもたちから、メッセージが手渡されました。
涙しながら卒業生にメッセージを送るこどもたちの姿をみて、先輩方の愛情がこどもたちにもしっかり伝わっていたんだ…と、温かい気持ちになり、私も涙しそうになりました。

優しい先輩方が卒業してしまいとても悲しいですが、私ももう大学3年生。学習室で後輩もでき、先輩方にたよってばっかりじゃダメだな!と痛感…

 
私がこのボランティアに参加してまだ2年と少し。最近は忙しく普段の学習室に参加できていませんでした。しかし、私がこの活動を辞めずに続けられているのは、久しぶりに顔を出しても、いつも笑顔で迎えてくれる子どもたちと大学生のみんながいたからです。学習室は私にとっても大切でかけがえのないものになっています。この素敵な人たちが集まるこの素敵な活動を守っていくために、私もできることはやりたいと思っています。

そして、今までこの活動がつづけてこられたのはたくさんの方からのご支援があったからです。感謝の気持ちを忘れず今年も活動していきたいと思います。

 学習室のみんなが素敵な新年度のスタートができますように!
あと、早く花粉症の季節が終わりますように!

 

 

2015年3月3日火曜日

学習室クリスマス会♪


こんにちは!今回記事を書かせていただきます、横浜国立大学1年の寺尾匡史です。てらおっちって呼ばれています。なんでこんなニックネームになったのかって?最初に学習室に行ってから、呼び名がバラバラで帰りの会でいろいろ候補をあげて投票によって決まりました!最初には寺尾の尾から「しっぽ」みたいなのもあったとか(笑)自己紹介はこの位にして・・・

 

今回皆さんにお伝えするのは、1221日の日曜日、クリスマス会についてです。

 

クリスマス会の1日はまず準備から始まります。折り紙を縦に切り裂き、丸く輪をつなげていく。輪をつなげても長さがなかなか出なくて地道な作業。結構長くなってきたときに、子供達が体に巻いて持ち逃げされたときには…。

まあ、みんなが楽しんでいるところを見ると許したくなってしまうぼくは歳なんですかね(笑)他にも花の飾りだとかサンタクロースだとか長靴だとかを折り紙でつくって飾り付け!!

 

さあ、準備完了です。ここから昼ご飯を食べ終えて、ついにクリスマス会がスタートしました。大学生は仮装をして登場です。ぼくはサンタクロースの帽子とヒゲをつけていきました!みんなの近くによっていくとそこで満面の笑顔が。(ひげを引っ張られてゴムパッチンやられたり遊ばれてただけです)トナカイさんや雪だるまさん、怪しいサンタクロース?もいました。大学生にもなって仮装をするとは思わなかったですが、意外と自分も楽しめました(笑)

 

 最初は電子工作教室。今回はクリスマスツリーの電飾を作ります。2mmとかの細かい部品がたくさんあり、全部の部品があるかどうかを調べるのだけで集中力がきれそうな状況の中で子供達の集中力はバツグン!細かい部品を4×5cmぐらいの箱に刺してくわけですが、もちろん早い子も遅い子もいました。どうも、集中力と器用さは比例しないようですね(笑)

 

子供達が手詰まりになる中、サポーター大学生が登場です。ぼくは割と細かいのは得意なのでバンバン手伝ってきました。なかには子供達より楽しんでいる大学生も。その姿はまるで子供達のパパやママ!あ、手伝って逆に時間をかけてる大学生もいたのはここだけの話で(笑)

 

部品をセットし終えあとは電池を入れる点灯式を待つだけ。3.2.1…点灯!その合図を気にみんなの電飾が緑、黄、白に輝きます。なんと、今回の電飾は白色が点滅するようになっており、まるで雪のよう。みんなの笑顔が忘れられません。1からこの電子工作を考えてくださった大学生に本当に感謝です。

 

 次に行なったのはビンゴゲーム。9マスの真ん中以外に今日来ているみんなに名前、誕生日、趣味を聞き、そのマスに書いていきます。その後、誕生日がどんどん発表されていき、ビンゴができたらあがり!目の前には景品の山。一番の目玉商品はあるカピバラさん。とても気持ち良さそうなリュックぐらいの大きさがあるぬいぐるみです。さあ、どんどん誕生日が言われていきます。3回ほど誕生日がコールされた時、初のビンゴが出ました!

みんなが注目してる真ん中には中学生の女の子でした。そりゃもう、とっても嬉しそうで。こんなパパ目線で見てしまうぼくってどうなんでしょう(笑)そんなことを思っていた時誕生日コールされ、第二のビンゴが出ました。はい、ぼくと他の大学生でした(笑)子供達のためのビンゴなのに大学生が先にビンゴって…。

実はぼくもカピバラさんが欲しかったなんて、思ってないですよ、絶対。子供達のためにカピバラさんは取れないぼくは恥ずかしがりながらUSAのボールペン。その後、子供達も当たっていきみんな嬉しそうに賞品をもらっていきます。終盤になり、取り残された子供は残念そうな顔。みんなも心配そうに見守りながら、ついにビンゴして無事ビンゴ終了、クリスマス会の半分が終わりました!

 

次に始まったのはビーズアート。

安全ピンにビーズを10個ほどつけ、それを何個か作り列にして、模様や絵を作ります。これもまた細かい作業。ぼくが手伝った子供はイギリスのユニオンジャックを作りたいとのこと。模様のデザインを一緒に考えて、その設計図通りにビーズを入れます。ビーズはたくさんの種類があり、様々なビーズアートが見られました。どれも素晴らしいものでみなさんにお見せできないのが残念!!

峠を越えて最後の企画のまえにおやつ休憩。お菓子やオレンジ、なんとケーキの提供を頂き楽しい時間をすごさせていただきました。時間が押していましたが今日1番の笑顔はここであったかもしれません!

 

 

 最後はプレゼント交換です。みんなで輪になり、音楽が流れます。その間に隣の人にプレゼントを渡していきます。どんどん早くなって詰まってしまうんですね(笑)音楽が止まりました!みんなでプレゼントを同時に開けます。男の子用や女の子用が反対に回ってしまうこともありました。それもまたドキドキの一つ(笑)ここでクリスマス会はお終いです!!ここで大学生が子どもたちに宛てて書いたメッセージカードを一人一人に手渡し!これまで子どもたちと過ごした中で起こった楽しい出来事や、ふとした会話で知ったステキな一面を一つ一つ思い出しながら書いたカードを見て、子どもたちはニコニコして受け取ってくれました。

 

 クリスマス会は学習室の一年で一番最後のビッグイベントです。今年も毎回学習室に通い学んだ子どもたちが、来年も元気いっぱいでたくさん笑顔になれますように!そんな願いも込められています。クリスマス会ではいつもは別々の場所で活動しているとどろき学習室・よこはま学習室の子どもたち、大学生が一緒に会を盛り上げました。子供達が楽しんでいる姿は見ているだけで嬉しいものです。

東日本大震災が起きてからもう長く経ちました。ぼくがボランティア活動を始めてから半年しか経っていませんが、このボランティアを続けていてよかったと思っています。今年も一年頑張った子どもたちに、サンタさんが来ますように!来年も学習室で一緒にいっぱい学びましょう!