2013年3月14日木曜日

メンバーが語る学習室 稲垣拓さん


―「とどろき・よこはま学習室」活動報告第2弾。今回は、学習室メンバーの中でも古株の1人、慶應大学法学部政治学科2年生の、「たくぼー」こと稲垣拓さんにお話を伺います。稲垣さん、よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

―今ご紹介した通り、古株とのことですが。

僕は学習室が発足した次の月(20115月)の末から活動に参加させていただいたので、もう1年半以上になりますね。「とどろき」の方を中心に行っております。全体の中では「教務係」をやらせていただいて、普段の学習を中心に子供たちのことを見たり、学習室の運営に関わったりしています。

―そんな稲垣さんが活動に参加したきっかけは何だったんですか。

初めてこの活動を知ったのは、日吉の学事前でチラシを見た時です。でも、まだ一人暮らしを始めて間もない頃だったので、自分の生活のことで頭がいっぱい。興味はあったけど、チラシは元の場所に戻しました。
それから半月ぐらいして、少人数授業の先生が、授業中に同じチラシを配ったんですよ。それがきっかけになりました。でも、貰ってからも、迷いはありましたよ。

―迷いというのは…?

「ボランティアをできる資質があるのか」っていう迷いです。兵庫県出身の僕は、3.11は肌では感じませんでした。だから、被災者の気持ちが分かる気がしなかった。その上、接するのは子どもっていう、最もデリケートな存在じゃないですか。正直、接し方が分かりませんでした。

―それでも参加されたのは何故ですか。

不思議なもので、チラシを貰った2日後ぐらいに、「とにかく行動してみよう」と思ったんです。悩んでいてもしょうがないから、やってみようと。今だってこんな思い切った決断なかなかしないのに()、あの時そう思えたのは、何かの縁だったのかもしれませんね。

―なるほど。ところで、普段の活動はどんな様子ですか。

普段は、勉強の為に机と座布団をセットして、子供たちが来たら順次時間まで教えていく、時間が来たら終わりの会をして後片付けという流れです。

―教える時間って、全部で2時間ぐらいありますよね。

それをどう使うかが問題ですね。2時間ぶっ続けは集中力が持ちにくい。だから適度に休憩を入れます。以前は時間割を作ろうという話も出たんですが、結局11人に合わせているとタイミングもバラバラです。教えている子に合わせて対応します。

―活動中の雰囲気はどうですか。

すごくイイですよ! 僕はホントに好きです。何というか、変な緊張感がない。和気藹々とした雰囲気の中で勉強できるのは、子供たちにとってはいいんじゃないかなと思ってます。

―でも、緊張感がなさすぎるのも問題じゃないですか。それに、休憩のタイミングがバラバラだと、騒がしくなっちゃいますよね。

確かに、そのことは以前メンバーからも指摘されたことはありますし、僕自身疑問に思うこともあります。でも、僕らの目的が「勉強を教えること」だけでなく、「居場所を作ること」でもあるので、むしろ多少賑やかな方がいいかなと、今は考えています。

―居場所、ですか。

避難してきている人たちにとって一番の問題は、コミュニティの問題だと思うんです。故郷から離れた場所に、それも不本意で来ているので、どうも馴染めない子が多いみたいです。そういう子たちにとっては、似たような境遇の子達が集まれる場は、少しでもいい居場所になるのではないかと。
普段の活動中は、さっき言ったように賑やかなことが殆どなので、僕ら自身もそのことに気付かなかったり、忘れてしまったりすることが往々にしてあります。でも、彼らが背後に抱えているものにまで目を向けないと、本当の意味での活動は難しい。僕も人の気持ちを汲み取るの下手なんですけど、折に触れて思い出すようにしています。

―「学び」というと頭を使って、「居場所」というと心を使う感じがしますね。

正直言って、その2つを両立させるのはかなり難しいです。すぐにバランスが崩れてしまう。だから、普段活動をしながら、時々振り返ることが大切ですね。ただ、ね…

―どうしたんですか?

いや、子供たちにとって居心地のいい場所って、僕らにとっても居心地良かったりするんですよ。だから、ついつい僕が活動を楽しんじゃって、活動目的そっちのけになりかけちゃう() 自分にとっても良いものなんで、反省の目を忘れそうになるんですよね。

―逆に言うと、それぐらい魅力的な場所が仕上がるってことですよね。

そうですね。最近では、「あ、コイツ楽しんでるな」と思える子供も増えていて、それがまた嬉しいです。それも全部含めて、僕は学習室の活動が好きですね。

―そろそろ後半になりますが、稲垣さんが活動を通じて学ばれたことを教えていただけますか。まず、震災関連でお願いします。

さっき挙げた居場所の問題もそうですし、子供たちの情緒の問題もそうですけど、僕が震災について持っているイメージ、知り得た知識の半分以上は、この活動を通じて学んだ気がします。
「教務係」という役職にしてもそうですけど、元々僕は教育に関心のある人間で、被災者支援よりそっちの方を優先して考えてきた所があるんです。参加したての頃なんかは、子供たちについても、被災者というよりは、「とにもかくにも逃げてきて、経済的に困窮している人」というイメージを持っていて、格差社会の問題に結びつけて見ていました。

―ということは、被災者という観点ではあまり見ていなかった…?

恥ずかしい話ですが、そういう所がありました。それが変わったのは、つい最近のことです。他のメンバーと話をしたり、代表の鈴木さんから子供たちの様子を聞いたりするうちに、震災と言うのが、他の社会問題と単純に結びつけて考えてはならない、特別な問題なんだと気付くようになったんです。
それを分けるポイントは、子供たちが負っている、目に見えない傷なんだと思います。この傷は、既に言ったように、なかなか僕らの側も気付けない。だから、しっかり見ていかなければいけないんだと思います。
震災関連でもう1つ言うべきことがあるとしたら、「震災は東北だけの問題じゃない」ってことですね。

―と言いますと?

マスメディアの多くは、震災の問題を東北の問題にしてしまう。勿論、東北の問題は重大な問題です。ただ、1つ言えるのは、僕にとっては目の前の問題が、よりリアルな震災の問題なんです。けれども、そこにはなかなかスポットが当たらない。それがどうにも歯がゆいんですよ。だから、これから情報発信もしていかなければいけないと感じています。

―なるほど。続いて、震災以外のことで学ばれたことは何ですか。

それも、挙げればキリがないような気がしますね。子供たちとの出会い、大学生メンバーとの出会い、どれを取っても学びにつながるものですから。
年頃ということもあって勉強に精が入らない子が多いんで、教えるのは結構今でも苦労します。なんだかんだ言って、勉強の方で効果を上げられなかったら意味がないと思ってますから、そこの工夫は考えます。塾講師の経験や教職課程の授業で学んだことを活かしていこうと、いつも思っています。
メンバーとの関わりの中では、組織としての活動の仕方なんかを中心に、僕も学習してますね() 日常生活の中でモデルにしたいなと思う人に出会うこともありますよ。

―最後になりますが、今後学習室をどのようにしていきたいですか。

今考えていることは2つです。1つは、情報発信を強化すること。僕らの活動について、それから、東京・神奈川に避難している被災者の現状について、もっと周りに伝えていかなきゃいけない、そう思っています。ブログやSNSの活用もそうですが、機会があれば、ワークショップみたいなものに参加して伝えていきたいですね。

―もう1つは何ですか。

子どもたちの打ち込めるものを探すことですね。代表の鈴木さんもおっしゃってるんですが、彼らの中に何か1つでも打ち込めるもの、特に将来につながりそうなものがあれば、と思うんです。そういうものに出会うことで、勉強の方にも成果が出るんではないかと思っています。

―分かりました。今回はどうもありがとうございました。

ありがとうございました。

2013年3月12日火曜日

過去のイベント振り返り ~高尾山ハイキング~


高尾山ハイキング
文責 高橋謙斗

とどろき・よこはま学習室では、不定期で勉強とは違ったイベントを開催しています。
今回は、昨年(2012)10月に行った高尾山ハイキングについてブログで紹介します。


 イベント当日は絶好の登山日和で、子どもたちも軽い足取りでいざ出発!
めざすは標高600mの高尾山山頂!


 “高尾山くらい難なく登れるよ”と高をくくっていた学習室一行を待ち受けていたのは、樹木の根が地上に張り出し、大きな岩がいたるところに散在する足場の悪いコース。しかもコースに入るといきなり歩きづらい階段が何段も続き、子どもたちだけでなく、大学生も登山開始3分で「これ本当に登り切れるの…?」と弱音を吐き、お先真っ暗な状態に。

 中3女子「私帰宅部だからこの階段は無理…」


↑登山道いきなりの階段


 最初の階段を上りきった時にはみんなすでに汗をかき、疲労の表情が出始めます。しかし、その後は多少足場の悪い場所はあるものの比較的歩きやすい道が続き、子どもたちの歩くペースも格段に上がりました。さっきまで弱音を吐いていた中3女子も、「私帰宅部のエースで、毎日誰よりも早く家に帰ってるから!」と言い放つと、現役テニス部の友達をおきざりにして先頭を歩くほどの回復っぷり。その横でひたすら「疲れた」を連呼する大学生。若者の体力に圧倒されっぱなしでした(自分たちもまだまだ20代前半なのに情けない…)


 植物に詳しい中学生は、花を見つけるたびに説明をしてくれたり、切り株の年輪を観察したりと、自然の中を楽しんでいる様子でした。


 稲荷山コースは非常に見晴らしのいい山道で、途中にある展望台からは東京の景観を一望でき、子どもたちが必死にかすんだスカイツリーの場所を探している様子が非常に印象的でした。
↑展望台からの風景。中央にかすかにスカイツリーが…


 山登り最後の難所の階段を11段数えながら上りきると、ついに山頂!だいぶ足に疲れはあるものの、子どもたちは高尾山登頂の達成感で大はしゃぎ。多くの登山客でごった返す中、学習室一行もなんとか昼食のスペースを見つけ、少ないレジャーシートの上にみんなで座って待ちに待ったランチタイム!中には自らの手作り弁当を持参した女子力の高い人も!子どもたちはとどろき、よこはまの垣根を越えてみんなで楽しくおしゃべりしており、自分も会話に加わりたいなぁと思いつつその光景を横から見てました()


 下山は登りとは違うコースを通り、途中薬王院で受験の合格祈願。しかしおみくじでは凶を引いた人が…。


 下山の最後は2人乗りのリフトで麓へ。下りのリフトって結構スリリングでした()
リフトの途中にはディズニーのスプラッシュマウンテンみたいに写真を撮ってくれるポイントがあり、その写真を一緒に乗った学習室の生徒にプレゼントしたら、とても喜んでくれました!高尾山に一緒に行った思い出を長く忘れずにいてくれたらいいなぁ(*^_^*)


 こうしてハイキングの様子をざっと書きましたが、とにかく学習室の子どもたちは仲がいい!そしてあまり人見知りをしない!今回のイベントで初めて会った子も、一緒に歩きながら普段の学校生活のことについていろいろ話しかけてきてくれたことが自分はすごくうれしかったです。見習わなきゃ…。
 普段の学習室とは違うこうしたイベントが、子どもたちの新たな一面を発見し、子どもたち同士、また子どもと大学生との関係をより親密にする場となればいいなぁと感じました。


 乱筆失礼しました!

2013年3月11日月曜日

過去のイベント振り返り ~フットサルアドベンチャー~


10/27フットサルアドベンチャーブログ
文責:内田ユリ

1027()は、スポーツの秋にふさわしく体を思いきり動かした1日でした。

この日は、学習室大学生メンバーが多く在籍する慶應大学で「KEIOフットサルアドベンチャー」というイベントが開催され、学習室のみんなで体を動かしに行きました。
いつも勉強を頑張ってる子どもたちに息抜きしてほしい、子どもたち同士や大学生含めて皆との仲を深めてほしい、そして新たな経験をして世界が広がる1日にしてほしい、そんな想いで計画をしていました。


天気にも恵まれた当日、子どもたちは元気に集まってくれました。
参加したのは子どもたち9人と保護者の方々、そして大学生7人ほど。とどろきに通う子もいれば、よこはまに通う子もいて、学年もバラバラです。

学生食堂にてみんなで食事をし、ちょっぴり大学生気分を味わったあと、いよいよグラウンドへ!


今日の目玉はブラインドサッカー体験会と、主に慶應の学生が参加するフットサルの総当たり戦です!


ブラインドサッカーとは、目隠しをして音の鳴るボールで行うサッカーです。監督や選手、コーラー(敵ゴール後ろで指示を出す)みんなが声を出して、コミュニケーションをとりながら試合を行います。
視覚に障害のある人もない人も楽しめ、小学生の「スポ育」としても注目される話題のスポーツです!

体験会では、まずは目隠しで走ってみたり、慣れてきたら音の鳴るボールを蹴ってみたり、ゴールを狙ってみたり。
体験会が終わったあとには、ブラインドサッカーチーム「buen cambio yokohama」の皆様がお話しする時間をとってくださりました。
「体験会が楽しかった」と感想を伝える子もいた一方で、元気盛りの男の子たちは体を動かしたくて仕方がなかったようで、選手の方々とボール遊びを楽しんでいました。
普段関わることのない、視覚障害をもつアスリートとの出会い、きっと子どもたちの印象に深く残ったことでしょう。


その後、しばらくサッカーボールを蹴ったり、ミニゲームをして体を動かしていましたが、ここで嬉しいお誘いが!
なんと、スポーツ等を通じた被災地支援を行っている「ちょんまげ支援隊」の皆様と一緒に、フットサルの総当たり戦に参加できることになったのです!
大学生がメインの試合のため、事前には子どもたちの参加が難しいと聞いていたのでびっくりでしたが、出るとなったら負けていられません!

相手のチームも真剣勝負で試合は白熱しました。
男の子たちはゴールを狙って真剣に動き回り、女の子たちはキャーキャー言いつつもボールを追いかけていました。
見応え十分の攻防で、子どもたちは大満足だったようです。

それにしても、子どもたちの体力はすばらしいもので、試合でさんざん走ったにもかかわらず、なおトラックを全力で駆け回っていました。
大学生たちは子どもたちのパワフルさに圧倒されつつも必死でついていこうとし、最後はバテバテでした(笑)


普段とはまた違った子どもたちのたくましい姿を見ることができ、まだ学習室に慣れていない子どもたちも打ち解けるシーンがあり、企画してよかったなぁと感じました。

また、学習室のメンバーのみならず、ブラインドサッカーの選手やちょんまげ支援隊の皆様、大学生など、様々な方の協力がこのイベントをより楽しいものにしてくださいました。
企画者としても感謝の気持ちでいっぱいですが、子どもたちにもぜひ「色んな人がついているんだ」「一人じゃない」ということを感じてもらえたらいいな、と感じています。


(ちなみに、さすがの子どもたちも体力をかなり消耗したようで、その後の学習室ではお疲れモードでしたとさ★)

2013年3月7日木曜日

メンバーが語る学習室 吉田愛美さん


今回はこれから連載していく「メンバーが語る学習室」という企画の第一回記事です。
この連載では当団体のメンバーが学習室の様子を伝えるとともに、それぞれの学習室に対する想いを綴っていきます!





―自己紹介をお願いします。

大学三年、就職活動真っ最中の吉田愛美(まなみ)です。学習室では会計係、合宿係を担当しています。

 
(上)いつも身につけている名札と、夏に東松島市へ学習支援に行った際、ある女の子からもらった絵。

―学習室を知ったきっかけと、参加した理由は何ですか?

【現地には行けないけれど、の答え】
震災当時、大学一年生だった私は、大学のある神奈川で暮らしていました。震災直後は、一刻も早く地元である福島県いわき市に帰って、手伝いをしたいと考えていましたが、「放射線量が高いから絶対にダメ」と母に説得され、東京で募金活動や、風評被害を受けた地元の野菜販売を手伝ったりしていました。
現地には行けない。けれど、他にも自分にできることはないか・・・インターネットで検索をしていたとき、たまたま見つけたのが「とどろき学習室」でした。

【メンバーとして登録してから7ヶ月後、初めて学習室へ】
そのまますぐにメンバーとして登録したのですが、しばらくは行く気になれませんでした。震災によって思い出や家や家族を失った友人や知り合い・・・これらの人々は決して自分にとって関係のない人ではありません。今考えれば、そのような震災を経験した当本人である子どもたちと向き合うことに、「不安」と「恐怖」を感じ、行く勇気が持てなかったの
だと思います。ですから、意を決して初めて学習室に行ったとき、そこに「笑顔」の子どもたちがいてくれて、本当に嬉しかったです。

―普段の学習室の様子はどうですか?

【自分のペースで頑張る。自由に懸命に】
学習室では特に「やるべき」ことは決まっていません。子どもたちは「やりたい」勉強を持ってきます。同じ学年の子どもを同時に見ることもありますが、日によっても、個人によってもペースはさまざま。それでも確実に成長している子どもたちを見ていると、自分のペースで、でも確実に前進していけばいいのだと気づきます。
そんな自由な雰囲気の中なので、時々笑い声も聞こえてきますが、子どもたちはいたって真剣。時には休憩するのも忘れて勉強を頑張る子もいます。


(上)大学生と子どもたち、1対1から1対2で勉強しています。

―学習室の好きなところはどんなところですか?
【子どもたちの姿に元気、もらっています】
好きなところがありすぎて、挙げきれませんが、ざっと5つ。
その1、好きな時に行けるところ。
時間がとれなくてしばらく行けなくても、子どもたちが待っていてくれます。
その2、同じ思いを持った仲間がいるところ。
震災のことを考える時間がどんどん少なくなっている気がするこの頃。震災について思うこと、これから何ができるか・・・同世代と色んな思いを共有できる場所です。
その3、がんばりすぎないスタンス。
上にも挙げましたが、学習室のスタンスは子どもたちのやる気に合わせること(もちろんナマケ者には喝を入れますが)。でも、何やれこれやれ、と指示しなくても、大人が思っている以上に子どもは自分で考えられるもの。「今日は何やる?」から始まる学習室のスタン
スが好きです。
その4、子どもたちとの距離が近い。
塾講師をしていた私にとって、生徒は距離を置くべき存在。でもその距離感にじれったさを感じることも。学習室では、イベントをしたり、好きなアイドルや恋愛の話をしたり、近い距離で子どもたちと接することができます。
その5、子どもたちが頑張っているところ。
子どもたちの頑張っている姿は、自分の頑張りにもつながっています。


(上)笑顔と元気をもらっています!

―学習室を通して学んだことは?
(震災について、震災以外について両方教えてください)
【被災者をナメるな】
辛かったよね、悲しかったよね。時には同情し、寄り添うことは大事かと思います。けれど、彼らは決して弱い存在ではないと気づかされています。彼らは絶対に立ち上がるし、それを信じて応援し続けたいと思っています。
【何かを続けることの大切さ】
ある動画サイトで見た、「一度きりなら邪魔するな」という福島県民の言葉が忘れられません。一度被災地に来て、見ただけでは何も変わらないというメッセージです。私も、戦い続ける彼らに一度向き合ったからには、共に「悩み」「考える」ことを続けていきたい。震災に限らず、誰かを応援する際に忘れてはいけない姿勢だと思います。

―これから学習室をどのようにしていきたいですか?
【このままで、これからも】
このままの学習室が好きです。だからこそこの場を守っていきたい。そして可能ならば、関東近郊で「○○学習室」を必要としている子どもたちのために、学習室の場を広げていきたいです。